ヨガを始めたばかりの頃は、「ヨガって何だろう?」と知りたいことがいっぱいありますよね。

ヨガの起源
実はヨガの起源については、まだはっきりしたことは分かっていません。
インダス文明
紀元前2,000年前後のインダス文明の頃にヨガが始まったとされています。インダス文明を代表するモヘンジョ・ダロの遺跡の中からポーズ(アーサナ)をしている姿や、座って瞑想している姿が刻まれた出土品が発掘されています。
このレリーフは、ヒンドゥー教のシヴァ神の原型とも言われ、世界で最初の瞑想のポーズだと考えられています。(ですが、未だ推測の域を出ていません。)
インダス文明の頃のインドでは、アーリア人がバラモン教を信仰していました。バラモン教は、後のヒンドゥー教や仏教に大きく影響を与えた宗教です。
ヴェーダ文化
バラモン教では、自然の中に神様が宿ると考えられていて、天・地・太陽・風・火などの自然神を崇拝していました。
この頃のヨガとは、「黙想、熟考」という意味で瞑想という言葉が使われていました。神を崇め、心の中で思い続けることが瞑想だったんですね。
バラモン教には「ヴェーダ聖典」という、キリスト教でいうところの「聖書」のようなものがあり、そこには、バラモン教の儀式や祈りの言葉などが書かれていました。
当時のヨガでは、行者の修行は、たくさんの師匠がいて、それぞれが弟子に口伝で真理を説いていましたので、その智慧の文書はバラバラで、体系化されていませんでした。
ヴェーダ聖典
「ヴェーダ聖典」の中の「ウパニシャッド(聖典の最終章)」には「五つの知覚器官と、一つの思考器官とをかたく執持することをヨガという」という記述があります。
「ウパニシャッド」は、紀元前500年頃を中心に成立したとされていることから、そのころには既に「ヨガ」は社会的に認知されていたと推測されます。インドでは多くの行者たちが、自分の心身を使ってヨガを研究していました。
アーユルヴェーダ
紀元前600年頃に、チャラカという人物が、インドの医学「アーユルヴェーダ」の教本である「チャラカ・サンヒター」を編集しました。
バガヴァッド・ギーター
バガヴァッド・ギーターは、インドの二大叙事詩と称される「マハーバーラタ」「ラーマーヤナ」のうち「マハーバーラタ」に収められているヒンドゥー教の経典です。紀元前100~200年頃に成立したとされています。
ヨーガ・スートラ
紀元前200年頃のインドに、ヨガの様々な思想や習慣を体系化する人が現れます。パタンジャリという人物です。
パタンジャリは、因果応報、輪廻転生などの思想を持つ「サーンキヤ哲学」と当時のインドの「精神修行、生活科学」をまとめて、「ヨーガ・スートラ」という195の警句からなる、ヨガの経典を編纂しました。
「ヨーガ・スートラ」が現在の形になったのは、西暦400年頃とされています。ヨーガ・スートラでは「ヨーガとは心の働きを抑制することである」と定義されています。
ハタヨガ誕生
西暦1,200年頃、インド西部の修行者である、ゴーラクナートがハタヨガを大成しました。
ゴーラクナート(ゴーラクナータまたはゴーラクシャ・ナータとも呼ばれます。)は「ハタ・ヨーガ」と「ゴーラクシャ・シャタカ」という2冊の経典を書いたとされています。
その後16世紀に、スヴァートマーラーマという行者が「ゴーラクシャ・シャタカ」を基に「ハタ・ヨーガ・プラディーピカー」を書きました。
近代のヨガ
1920年代 インド中央政府は、ヨガ大学を設立しました。
1970年代 アメリカのヒッピーを中心にヨガが世界的にブームとなる。
1995年 ハリウッドセレブ達が火付け役となり、ヨガブームが到来する。
1998年 アメリカ国立衛生研究所が、ヨガ研究に公的資金を投入する。
1980年 第1回国際総合ヨガ世界大会が開催される
2010年 ニューヨークで10万人のヨガイベントが開催される。
2013年 ハーバード大学が「ヨガと瞑想の効果」を科学的に検証する試みをした
2014年 国連が6月21日を「国際ヨガの日」に制定した。